今回はWonderfox社様より「HD Video Converter Factory Pro」をお借りして動画編集ソフトのレビューをしていきたいと思います。
ではさっそくみていきましょう
今日のお品書き
HD Video Converter Factory Proとは?
HD Video Converter Factory Proは、動画変換ソフトとなります。
簡単に各機能をみていきましょう!

HD Video Converter Factory Proを起動すると上の画像のような画面が表示されます。画面下側のボタンを押下してそれぞれの機能を使用していく形となります。
主な機能はこちら
1.動画の形式変換機能
左側の「変換」ボタンを押すと動画の変換を行うことができます。動画の変換形式はかなりの数に対応していてなんと500種類以上の組み合わせが存在します。

赤い部分を選択すると、動画及び音楽の形式を選択することができます。有名どころの.aviや.mp4形式から最新のH265形式まで対応しています。また各種メーカーのスマートフォンのサイズやYouTubeなどの動画サービスに合わせた画像変換も選択していくだけでさくっとできるようなUIとなっています。
2.動画のダウンロード機能
左側から二番目の「ダウンロード」ボタンを押すと動画のダウンロードを行うことができます。YouTubeなどから動画をダウンロードすることができるのですが、著作権の関係上駄目な場合もありますのでこちらを利用する場合は慎重にご利用くださいませ。

動画のダウンロードまでの手順は簡単で、画面上部の「新しいダウンロード」ボタンを押下します。

次に画面上部の「リンクの貼り付け」の枠でダウンロードしたい動画のアドレスを貼り付けて「分析」ボタンを押下しダウンロード可能なサイトであれば、ダウンロードのオプションが表示がでてきてそのままダウンロードの実施ができるようになります。
3.画面の録画機能
続いて左から三番目の「録画」ボタンを押すと画面をキャプチャすることができます。マイク入力も可能なため、画面をキャプチャしながら声も一緒に入れられますね。

画面の録画モードは、「ウィンドウモード」と「全画面モード」の2つです。マイクを接続していると画面中央部にマイクの選択肢が表示されるので入力で使いたい場合はチェックすると良いです。
録画モードを選択すると右側の”REC”ボタンが有効になるので、押して録画を開始しましょう。操作も簡単にできる印象でした。
ということで実際にお試しで作成してみました。最近環境構築したVSCodeとJavaで「ハローワールド」してみましたよ。
4.動画のGIF変換
ひとつ前の章で撮影した動画をGIF変換してみました。こちらもサクッとできて簡単です。最近プログラミング系のチュートリアルサイトでこうしたGIF画像が掲載されているところをよく見るので個人的にとても重宝しそうな機能ですね。

まとめ
今回一通りの機能を使ってみて個人的に一番気に入ったのが動画のGIF画像作成機能ですね。プログラミングのちょっとした動きが見せられる点が良いなと思いました。
気になった方はこちらからトライアル版をお試しすることができるのでぜひ試してください。画面左下の[無料ダウンロード]から入手することができます。
・動画のダウンロード機能
・画面の録画機能
・画像もしくは動画のGIF化機能