こんにちは、うしまるです。
今日もPythonについて勉強していきましょう。
今回のテーマは「タプル」になります。
ではさっそく解説していきます。
タプル(tuple)とは?
タプルとは、Pythonで準備されている組み込み型の1つで、リスト型や辞書型と同様に複数の要素を保持することができます。好きな順番で要素を追加することができるのはリストと同様ですが、その違いは、一度作成すると、タプルの中身を変更したり削除したりすることができません。中身を変更できないリストと覚えておくと良いですね。
タプル(tuple)を使ってみよう
タプル(tuple)を作成してみよう
まずは、空のタプルを作成してみましょう。空のタプルを作成するパターンは2つあります。1つ目はtupleメソッドを使用した作り方。2つ目は括弧を使った作り方になります。
空のタプル型 = tuple()
空のタプル型 = ()
では、実際に作って動かしてみましょう!
メソッドtuple()を使用して空のタプル型nulltuple1を作成してみました。実行結果は、空のタプル”()”が出力されています。同様に()を用いてタプル型nulltuple2を作成しています。こちらも同じ結果となっています。
タプル(tuple)に要素を追加してみよう
前章で作成したtupleデータ型に要素を追加してみましょう。注意したいのがあくまでタプルに要素を追加するときは、その時に追加したもののみとなる点です。リストみたいにもともと要素が追加されていた場合、さらに追加されるわけではありません。
追加したいタプル型 = (要素1,) ←1つだけ追加するパターン
追加したいタプル型 = (要素1,要素2,要素3, ….) ←2つ以上追加するパターン
では、実際に動かしてみましょう!
タプル型tuple1には1つの要素を追加したタプルを作成してみました。タプルを作成するときに注意しないといけないのが、要素1つのみを追加する場合は、“,(カンマ)”をつける必要があります。もし忘れてしまうとtuple1の型が違うものになります。今回の場合は文字列型になります。
2つ以上の要素を追加した場合のタプル型tuple2についてみてみましょう。こちらは要素と要素の間に“,(カンマ)”を入れて追加していきます。このときは一番うしろに“,(カンマ)”を追加する必要はありません。また、タプルもリストと同様に要素の中身の型は、混在していても登録することができます。
タプル(tuple)から要素を取り出してみよう
タプル型の中に保存されている要素を取り出す方法について解説します。要素を取り出したいときはリストと同様にタプルの中もインデックスを指定することで取得することができます。
取得結果を格納する変数 = タプル[インデックス数]
ではさっそく動かしてみましょう!
ベースとなるタプル型fruits_tupleには、要素を3つ格納しています。要素を取り出すときはタプル[インデックス番号]を入力することで取り出すことができます。インデックスは要素の始めから順番に0→1→2→…の順番に呼び出すことができます。
実行結果からも要素の順番通りに取り出せていますね。
まとめ
今回はタプル型の基本的な使い方について解説しました。今後別の記事でもう少しタプル型について解説予定ですのでお楽しみください。
それでは今回はこのへんでノシ
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。