Python|Booleanについて学ぼう

ブール値(Boolean)とは?

Pythonに限らずプログラミングでは、特定の条件や式が正しいか間違っているか、もしくは一致しているか、一致していないかを判定したい場面がでてきます

この正しいか、間違っているかを

True → 正しい・一致している

False → 間違っている・一致していない

と表現します

Pythonでもこのように条件式に対してTrueもしくはFalseで評価する方法が存在します

このように式が正しいか間違っているかを判定することをブール値で判定すると表現します

print(10 > 9)
print(10 == 9)
print(10 < 9) 

では実際に動かしてみましょう

ブール値の使い方

if文の条件式

if文の条件式内ではPythonは、TrueもしくはFalseで判定を行います

a = 200
b = 33

if b > a:
  print("変数aより変数bの方が大きい")
else:
  print("変数aは変数b以下") 

では実際に動かしてみましょう

値や変数を評価する

bool()関数を仕様することで任意の値を評価してTrueまたはFalseの結果を得ることができます

print(bool("こんにちは"))
print(bool(15))

実際に動かしてみましょう

また変数をbool()メソッドに入れて結果を取得することもできます

x = "こんにちは"
y = 15

print(bool(x))
print(bool(y))

実際に動かしてみましょう

ブール値の基本はTrue

Trueの条件

ほとんどの値は、何らかの内容を持っていればTrueとして扱われます

文字列であれば、空の場合を除いてTrue

数値であれば、0を除いてTrue

リストやタプル、セット、ディクショナリであれば、空の場合を除いてTrue

となります

bool("あいうえお")
bool(12345)
bool(["もも", "ぶどう", "りんご"])

実際に動かしてみましょう

Falseの条件

Falseとなる値は、()、[]、{}、””、数字の0、値のNoneなどの空の値となります

bool(False)
bool(None)
bool(0)
bool("")
bool(())
bool([])
bool({}) 

実際に動かしてみましょう

関数の戻り値としてブール値を返す

ブール値を返す関数を作成することができます

def myFunction() :
  return True

print(myFunction()) 

動かしてみましょう

このように関数の実行結果としてブール値を返却するような形で関数の戻り値を設定しておくと、処理が正しく動作したかどうか判定するために使用することもできます

実際の開発現場では、ブール値よりもエラーコードなどを返却することが多いですね

def myFunction() :
  return True

if myFunction():
  print("正常に終了しました")
else:
  print("異常がありました") 

動かした結果をみてみましょう

このように条件分岐と併用して処理を分けたりする場合に使用できます

データ型を判定するブール値

pythonでは、あるオブジェクトが特定のデータ型であるかどうかを判定するisinstance()関数が用意されています

この関数も判定したいデータ型かどうかでブール値を返却します

print(isinstance(1, int))
print(isinstance("あいうえお", int))

実際に動かしてみましょう

記事が参考になったり、気に入ってもらえたら
ポチッとしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ Pythonへ にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
シェアしてもらえるとうれしいです!

コメントを残す

ABOUT US
usimaru
福岡でWindowsアプリケーション開発のお仕事してます。 お金に縛られない生活を目指して日々学んだことをOUTPUTしていきます。 主なテーマ ◆仕事経験から:AWS/Azure/C++/C#/Python/Ruby ◆資産形成に向けて:つみたてNISA/米国株/日本株/仮想通貨/ソーシャルレンディング ◆好きなこと:旅行/温泉/美味しいもの/布団の中 ◆目標:ブログを毎日更新目指します!