Python|Pythonで真偽値型(bool)をつかってみよう!

こんにちは、うしまるです。

今日も一緒にPythonの勉強をしていきましょう!

今回のテーマは「真偽値(bool)型」についてになります。

では、さっそくみていきましょう!

真偽値型(bool)とは?

真偽値型(bool)とは、何かに対して真か偽かのどちらか判定した結果が入るPythonでのデータ型の1つになります。

真のことは、True(1)と表現します。偽のことは、False(0)と表現します。

実際のPythonのプログラム上ではifを使った条件文で使用することが多いです。

真偽型(bool)を使ってみよう!

ではさっそくPythonで真偽型を使ってみましょう!

真偽値型(bool)の基本形

真偽(bool)型(真のとき) = True(1)

真偽(bool)型(偽のとき) = False(0)

真偽値型は、TrueやFalseで表現することが出来ますが、同時にTrueは1、Falseは0と等価として扱うことができます。

では、さっそくVSCodeを使って動かしてみましょう!

変数bool_00には、Falseを設定しました。実際の出力結果はそのまま、Falseと表示されます。

変数bool_01には、Trueを設定しました。実際の出力結果がこちらも同様に、Trueと表示されています。

これら2つはそれぞれ0と1と等価となっています。変数bool_00が0かどうかが、真なのでTrueと結果が得られていますね。変数bool_01も1と等しいかどうかで真となりTrueとなっています。

他にも真偽値型(bool)で判定できるものを紹介します。

真偽値型(bool)で偽と判定されるもの
  • NoneとFalse
  • 数値型:0, 0.0, 0j, Decimai(0), Fraction(0, 1)
  • 空のシーケンスまたはコレクション:”, (), [], {}, set(), range(0)

上記以外の場合はTrueとなります。また真偽値(bool)型のデフォルト値もTrueになります。

合わせてif分の使い方についてはこちらを御覧ください。

まとめ

今回は、真偽値型(bool)の基本について解説しました。条件文でよく使うデータ型となりますのでしっかりマスターしましょう!

真偽値型(bool)のポイントは3つ!

  1. 真偽値型は、とある条件の真(True)と偽(False)を持つデータ型
  2. True = 1, False = 0と等価
  3. 他にも真偽に分けられる条件がある

それでは、今日はこのへんでノシ

記事が参考になったり、気に入ってもらえたら
ポチッとしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ Pythonへ にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
シェアしてもらえるとうれしいです!

コメントを残す

ABOUT US
usimaru
福岡でWindowsアプリケーション開発のお仕事してます。 お金に縛られない生活を目指して日々学んだことをOUTPUTしていきます。 主なテーマ ◆仕事経験から:AWS/Azure/C++/C#/Python/Ruby ◆資産形成に向けて:つみたてNISA/米国株/日本株/仮想通貨/ソーシャルレンディング ◆好きなこと:旅行/温泉/美味しいもの/布団の中 ◆目標:ブログを毎日更新目指します!